2013年5月31日金曜日

絵画鑑賞の科学


Behavioral and Brain Sciences という学術誌にこんな論文が出たらしい。アブストラクトだけ見た。


"science of art appreciation" というところがみそで、芸術とは何か、それを鑑賞するとはどういうことかという問題を科学は取り上げることができるということらしい。芸術を科学で量れるとひとまとめに言っているのではなく、しかじかの部分は量れるのではないかということだと思う。科学は万物に科学的に取り扱える部分を探し、それを取り上げて「量る」ものだ。

私は、自分ではまともに絵が描けない(下手くそ)。だから、そういう「理屈でわかる」部分がなかったら、私には絵を「わかる」ことはできなくなってしまう……などという個人の事情はさておき、絵を鑑賞することには、絵を実践することとは別の回路もあって、たぶんそれは、頭や理屈や仕組みで考えるというところにかかわっているのではないか。つまりはこういう対象に、心理学であれ認知科学であれ、科学の出番があるということ。

あいだははしょって(たぶん話の本体は「トートロジー」がらみのことだろう)、結局は、同じ絵を見ても(あるいは絵を見るという行為を見ても)、自分でも絵を描く人の見方もあるだろうし、そうでない人の見方もあるし、それぞれの中にも、背負っているものの違いがあるだろう。あたりまえのことなのだが、往々にして、「科学にはわかりっこない」みたいな感覚が顔を出してしまう。逆に、科学的に見ればこうなのだから、そういう見方には根拠があるとか、そうではない見方は迷信だみたいに思われることだってある。でも、どれが正しい見方かを競うこともないだろう。それより、自分にないものの見方があるから見える部分があるなら、それを代わりに見てもらって、情報として(できればそういう情報に対する鑑識眼ももって)共有するほうが、(お互い)見方が豊かになるということだと思うのだが……

望むらくは、自分でもどちらの見方もできるのがいちばんいいのだけれど、たとえば私には絵描きの感覚でものを考えることはできそうにないので、そこは絵を描く人の話を拝聴するしかないし、自分で実験を考えて行なう立場にもないから、そういうところからわかることについては科学者の教えてくれることに耳を傾けるしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿