2014年7月30日水曜日

理解可能、学習可能

 この夏に出る、学習と進化をアルゴリズムとしてとらえ、そのアルゴリズムがどういうものかを論じた拙訳を元に思ったこと。

 アインシュタインは「この宇宙についての永遠の謎は、宇宙が理解可能であるということだ」と言ったというが、理解できるように理解していると考えれば謎ではなくなる。われわれが理解しているのは、そのときに理解できることであって、その先のことは先にならないとわからないし、先になれば理解は修正、拡張される。ウィグナーの「物理学においておかしなほど数学が有効であることについて」という謎も、数学で表せる部分をとらえているからと考えればさほど「おかしな」こととは思えなくなる。

 ラムゼーの定理は、どんなデータにも何らかの「秩序」はつけられるのだから、ありえなさそうなことが成り立つという証明があったとしても(たとえば数秘術的な「こじつけ」のようなことが念頭にある)、驚くようなことではないというふうに使われるが、まさしく何らかの秩序がつく部分を把握することが「理解」であり、それを獲得することが広い意味での学習ということになる。学習は必ずしも意識的なものである必要がないとすれば、つまり「適応」も一種の学習と考えれば、生物の進化も、生物が延々と、必ずしも「完璧な正解」があるわけではない学習を続けているということになる。

 データが増えれば、(ほっといても)つけられる秩序も大きくなる。してみると、すべてがわかることは永遠にないかもしれないが、だんだんわかることは増え、広がるということになるかしらん。


  もう一つのほうのサイトの五月雨的アクセスはようやく止まったもよう。けっこう長く続いたことからすると、「コピペレポートのネタ」説は成り立ちそうにないが、何かの締切にはなったのだろう。そのもう一つのほうに書くべきことかもしれないのだが……書いているうちに、おこがましくも、『草枕』に出て来る、頭の中で巡る考えみたいに思えてきたので、こっちに。

2014年7月25日金曜日

ああ、これか……?

 もう一つのサイトのブログの、それもある特定のページのアクセスが急増して、何があったのだろうと思っていたのだけれど、自分の担当している授業が学期末になってきて、ふと思い当たった。どこかの大学で、そのページと同じテーマがレポートの課題になったのではないか(あるキーワードで検索すると、GoogleでもYahooでも、そのページが2番めに挙げられるという信じがたい事態にもなっている)。そうだとしたら、その「どこかの大学」では、このページのコピペレポートが頻出するのだろうか……そうだとしたら、課題を出した先生には恐縮です。不幸にしてコピペに気づかれず、そのうえで内容的にも評価が低かったりしたら、ますます恐縮;

 自分の場合、当初はチェックしていたが、これはこれで大変なので(手書きの答案を出させるという、せめてもの歯止めをかけていたので、逆にチェックが手作業になって、よけいに面倒になる)、最近は、課題をできるだけ限定して(授業の内容と自分の話をさせるように)、コピペをしても題意に合いにくいようにしている。それでも書くことがなければ何か適当なものを見繕ってくる場合があるのは避けられない。適当な長さの適切そうな話を探してネットを探しているのだろう。

 あちこち探すのなら、まだかすかな救いがある。検索結果の第2位に押し上げることになったのは、あれこれ探した人がいるということかもしれない。でも、まぎわに何とかかっこうをつけるために、誰かの結果として検索結果の第2位に浮上したものを使っておしまいになるとしたら、ますますいやになる。 

 ただこの問題は、コピペはいけないというだけではすまない話だと思う。昔だったら優秀な友だちに代筆を頼んでいた代わりが今のコピペになっているということなのだと思う。そういうことに向かわせる基本的な欲求が変わっているわけではないだろう。レポートなど、一般的には、「きちんとすること」よりも「早く終わらせること」のほうが優先順位は高いのだろうから、手間をかけずにレポートを出したという形を作りたいだけなら、「いけません」は歯止めとしては弱い(博士論文だって単に手続きの問題と思えば、学生からすればレポートと同類だろう)。今は照合がしやすくなって、ばれやすくなったから、あらためて電子ファイルで提出させるということも考えられるが、コピペチェックをしやすくするために、コピペをしやすいメディアを使わせるというのも、本末転倒のむなしいやり方のような気がする。とかくこの世は住みにくい。


「何だか考が理に落ちていっこうつまらなくなった。こんな中学程度の歓想を練りにわざわざ、鏡池まで来はせぬ」(第十節)……くらいに思って、使わないでくれることを願う(探しまわって立派なものが見つかったら、自分が書いたふりをして使えというつもりはないが)。