2016年11月3日木曜日

視力検査

眼鏡を直してもらいに眼鏡屋へ行って、検眼をしてもらった。例によって、ひらがなが並んでいる表を読むのだけれど、今まで何も考えずにしていたことが、実は「変」なことなのではなかったかと、はたと気づいた。

提示される(あるいはハイライトされる)文字の列を読み上げる。それで相手はわかってくれるのだが、検眼が進む中で、検査する人が、「今『○○○○』というふうに見えていると思いますが……」と、映っている文字列を読み上げたとき、こちらは一瞬とまどってしまった。

実は、私はそれを今までずっと、習慣として右から読んでいたのだが、(若い)検眼士の人は文字列を左から読んでいたのだ。向きが逆なので、こちらはとまどった(見れば理解はできるけれど)。ということは、逆に、こちらの読み方はきっと相手をとまどわせていたわけだ(やはり見ればわかるから、とくにチェックされたわけではないけれど)。

この年になってやっと気づいたということは、これを左から読むという習慣は、そんなに古くはないのだとは思うし、たぶん右から読む人も一定数いて、検眼する方も、織り込みずみで対応してくれているんだろうとも思う。でも、考えてみれば、あの文字列は「横ならび」なのだから、「横書き」を読むように左から読むのは当然といえば当然で、私のようにあれを「縦書き」と認識して右から読む方が「変」なのかもしれない。

あれを縦書きと認識するのは、大昔の視力検査表は、まずは縦方向に読まされたという経験に由来するものと自分では想像する。けれども横一段分を提示されれば、今はそれを横書きと認識するのがあたりまえになっていてもおかしくはない。部屋に飾る額の文字が横一列の場合、左から書かれているのを見ることも多くなった。それが当然と感じる人は、ああいう文字の並びを縦書きとして見ることはないのだろう。

もちろん、どっちが正しいなどと言うつもりはない。対応してくれた検眼士も私の意図を読み取ってくれている。こちらも向こうの読み方は理解できる。ただ「習慣」が違うというだけのことだ──だがおもしろい。あの一瞬のとまどいは、アラビア語の言葉にアルファベットやカナで読み方が書かれているときに対応させるのに一手間かかるというのに似ている。

問題は……それでも私はこの先もあの文字列を右から読むだろうなということ。そう言えば、免許の更新のときの視力検査はどうだったっけ。今までとくに何も言われなかったから、両方向の読み方に対応できているということなのだろう。つまり、今はまだ両方向あることが許容されているらしい

でも、そのうち横書きなんだから左からに決まっているだろうと言われる、あるいはその前提で処理されるようになるかもしれない。そんなに先は残っていないのだから、余計な心配かもしれないけれど、古い方はどんどん少なくなるだけだから、右からはだめということになるのも、実はそう遠くないかもしれない。

少なくとも、プランクの言ったとされる、新しい真実が勝利するのは反対派を納得させることによってではなく、(古い)反対派がだんだんこの世を去って、新しい方になじんでいる人々の集団が大きくなるからだという見解に説得力がある例ではないかと思う。ただ一般的に言えば(ごまめの歯ぎしりながら)、今あるものの背後にかつてあったものがあることを忘れすぎではないかとも思う。

せめて、

春は眠くなる。猫は鼠を捕る事を忘れ、人間は借金のある事を忘れる。時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる。ただ菜の花を遠く望んだときに眼が醒める。雲雀の声を聞いたときに魂のありかが判然する。雲雀の鳴くのは口で鳴くのではない、魂全体が鳴くのだ。魂の活動が声にあらわれたもののうちで、あれほど元気のあるものはない。ああ愉快だ。こう思って、こう愉快になるのが詩である。(『草枕』第1節)


という境地を目指すばかり。