2016年5月31日火曜日

「イミテーション・ゲーム」を見た


 遅ればせながら見た。胸が痛くなるけど、「共感」(失礼?)もした。ただ、けっこう評判になったようだったけれど、人は何を評価したのか、この映画はどういう映画だと思われたのかというのはよくわからない。私はこの映画の非人情にはまったが、それはむしろいやがられそうな内容だと思うのだが。「ビューティフル・マインド」が受けたのと同じ感覚なのだろうか(もっとも、「ビューティフル・マインド」がどうして受けたのかもよく知らないが)。

 逆に作者はどう思ってこれを作ったのだろう。タイトルは内容をよく暗示していて、ちゃんと符合していると思うのだけれど、結びの詞書きは力点の置きどころが違うように思う。あからさまに言葉にして饒舌に語ればいいとも思わないが、明言されることと隠された意図が大きく違うとすれば……それもまた本作らしい仕掛けで、そこで言われていないことを察しろということか。あるいは大仰なまとめでカモフラージュしたということか。カモフラージュというほど隠されているわけでもないことからすると、不気味に感じた観客に、そんなに怖がることはないと安心させるためか。

あの女の所作を芝居と見なければ、薄気味がわるくて一日もいたたまれん。義理とか人情とか云う、尋常の道具立を背景にして、普通の小説家のような観察点からあの女を研究したら、刺激が強過ぎて、すぐいやになる。現実世界に在って、余とあの女の間に纏綿した一種の関係が成り立ったとするならば、余の苦痛は恐らく言語に絶するだろう。余のこのたびの旅行は俗情を離れて、あくまで画工になり切るのが主意であるから、眼に入るものはことごとく画として見なければならん。能、芝居、もしくは詩中の人物としてのみ観察しなければならん。この覚悟の眼鏡から、あの女を覗いて見ると、あの女は、今まで見た女のうちでもっともうつくしい所作をする。自分でうつくしい芸をして見せると云う気がないだけに役者の所作よりもなおうつくしい。『草枕』第十二節

 カンバーバッチは「シャーロック」で初めて見て、それ以外は知らないのだけれど、その延長でこの映画に採用されたのかと思うくらい、通底するキャラクターで、その意味では「はまり役」だと思う。

 無理に草枕にすることもないのだろうけど、非人情物ということで、悪しからず。

2016年5月10日火曜日

そりゃそうだ

さっそく「女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?」という記事が目に入ってきた。Flipboard経由のHuff Post(さらにその元は恵泉女学園大学「学長の部屋」)だけど、この種のニュース閲覧ソフトは、表示する記事を選ぶときに、こっちがどこかに書いていることまで見ているんだろうか。

それはともかく、みんながみんな理数系にナイーブであることを美徳と考えているわけではないのは当然のことなのだけれど、それでもこうやって形になっているのを見ると、うれしい。理数系にナイーブではないというのは、理数系の方が上と考えるということでもなく、理数系もそうでないのも両方ちゃんととらえようというところがさらに良いと思う。今回は草枕ではなく、宮沢賢治の
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
に引きつけておこう。でも、「アラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニ」のところから引いたのは、この言葉が単なる利己心の否定ではなくて、草枕流の非人情の世界だとも思うから。

さらに言うと、「女の子」の話でもない。上の話では歌が引き合いに出されていたので、それに乗ると、サム・クックの「ワンダフル・ワールド」という名曲は、似たような心情/信条を歌っている。この種の「雰囲気」は、どこにでもあったし、ある。

がんばれ、菊川怜

 菊川怜(敬称略、以下同)が番組で映し出された方程式を解けるかとふられて、朝飯前と答えたとか、それを聞いて相方のキャスターが不愉快になったと冗談とはいえ返したとかの話を見た(実際にその番組を見たわけではない)。

 どうでもいいような話だけど、理数系にナイーブであることが美徳である今の世の中では、たとえ工学部出身であっても、「ちょっと自信ないですう」と答えておくのが無難で好感を抱いてもらえる(はずの)ところなのに、「朝飯前」と答えたところがえらい。結果として、そういう奴はかわいげがないというメッセージが発せられているとしても、方程式が解けることは恥ずべきことではないというメッセージをきちんと出しているのだから(自慢すべきことでもないと言われそうだが、ニュートラルにぼかせば、結局恥ずかしがっているように見えてしまうだろう)。どういうわけか菊川怜は好きだったのだけど、そういうことだったのかしらん。


 意図してのことかどうかは知らないし、何やかや、いろいろ含めて「演出」なのだろうけれど、また、この話が「聞いて、聞いて」とばかりにネットに上げられる話になるというところからして、方程式が解けるのはいやな奴という感覚を受けてのことなのだろうけど、そういう役を受けて立てる菊川怜は、やっぱり見どころがあると私は思う。これも前項に引き続き、「それが出れば画になりますよ」だ。大きなお世話だろうけど、がんばれ、菊川怜。