2019年10月5日土曜日

簡潔な文章

「日本代表、サモア戦で8強進出決定の可能性なくなる」という見出しを見た(日刊スポーツ2019/10/3)。何の間違いもない、ちゃんとした日本語の、見出しにはよくある類の短文だ。でも、何かおかしい。

日付も重要で、この時点では日本対サモア戦はまだ行なわれていない。だから当然未来の話だと、もののわかった人は読みとるのだろうし、もちろん書く側もそう思うのだろう。でも、私は一瞬、「サモア戦は終わったんだっけ」と思い、「その結果日本の8強進出はなくなった」んだと読んでしまう。

未来の話だという前提に立っても、「サモア戦の結果しだいでは、8強進出はなくなる」という意味にとれる。サモア戦で負けたとしても、その時点で2勝1敗で、もちろん確実に8強進出というわけにはいかないだろうが、「可能性がなくなる」ということはないだろうに……と思う。どういうことか──そういうふうにあれこれ思わせて本文を読ませるという意図でこうしたというのなら、見事ということにもなる見出しだ。

そうなると本文を読まざるをえない。読んでみるとこの文には第三の意味がありうることがわかった。要するに、「サモア戦で8強進出を決める」可能性がなくなったということだった。サモア戦に勝って3勝になっても、それだけではまだ確定はしないということ。振り返ってみれば、確かにこの見出しはそういうふうに解釈できる。間違ってはいない。けれども、この見出しが意図してのことかどうかはさておいても、そこには微妙な違いどころではない何通りかの意味が生まれてしまう。書き手は往々にして、自分の書く文を自分の意図だけで読んでしまい、そうとしか読めないという落とし穴にはまる。逆に、この見出しを一読してこの第三の意味に取れるとしたら、本文に書かれたようなことをすでに考えていて、そのことを了解している人に限られるのではないか? つまり、本文がわかっているから見出しもわかる。

一般には簡潔な文(あるいはその積み重ねの文章)が求められる。長い文は一般にそもそも読んでもらえない。頭から読み進めていくとちゃんと意味は通じていたとしても、読んでもらえないからにはその意味の通じようがないので、長いということじたいが「読みにくい」のだ(長い筋の通った文を読み通し、その意が読み取れて、逆にその緻密な構成に感嘆してしまうような長い文やその積み重ねの文章もあるのだが)。文は簡潔に読みやすく。それが一般則だ。

できることなら頭から読んでいくとそのまま意味(文章を把握するための情報内容)が通じる(定まる)のが望ましい。文章まるごとがそうとはいかなくても、全体を把握するための個々の文や段落単位では。文章の頭にある、短い見出しから本文の内容が推測されるどころか、本文まで読んでやっと見出しの意味が定まるなんて、文章としてはとんでもない話ではないか。それは見出しの宿命みたいなものだし、それもまた(ちょっとおもしろい)言語ゲームだとはいえ、ちょっと面倒くさい。

逆に、読み進めてすんなり意味が定まるようにするためには、言葉を足さざるをえないことが多い。簡潔に読みやすくしようとした文が長くなり、それが曲折にもなるだろうし、結果として、読みにくいと感じられてしまう。もちろん見出しとしては使えない。

簡にして要を得るというのは理想だが、簡にすぎると解釈の余地が多すぎて意味が定まらない(あえて定めないというのは言語ゲームの指し方としてありうるにしても)。定めるために要を補うと、長くなり、冗と感じられる──そもそもこの文章は行ったり来たりしていて、ちっともすっと通らないじゃないか、なんてね。

簡潔に、読みやすく。それでも読みやすさを求める操作が高じると読みにくくなる。どこへ越しても読みにくいと悟った時、詩が生まれて、画ができる……といいのだが。

2019年3月19日火曜日

広がる言葉

といっても、ほめているわけではなくて……「○○さん死去、3か月前の『最期の仕事』」という記事のタイトルを見て、ああこれはもうしょうがないんだなと思ったという話。この用法はもちろんこの記事だけのことではなく、ことの起こりはどうか知らないが、もう単純な「誤字」ではないと思われるほど広まっているように思う(出典はおさえていないけれど、「最期の年月」のような「晩年」の意味で使った例さえ見たことがある)。この言葉に限った話でもないし、今さらのことでもないし、例によって、言葉はそういうふうにも変化するということにすぎないのだけれど、使える範囲を少しずつ広げて、いつのまにか、ずいぶんと離れたところまで来てしまう。それもまた変化を伴う継承なのだというのは頭ではわかっているのだけれど。

「最期」というのは、一生の「最後の瞬間」ということだ(「最期の瞬間」では意味がだぶる)。「最期の仕事」は臨終のときにしていた仕事ということになる。それが「3か月前の」だから、こちらは違和感をおぼえて、気になってしまう。

 この記事を確認のためにあらためて検索しようとして、「最期の仕事」という検索語を入れたら、Googleには、「もしかして“最後の仕事”」とチェックされたので、Googleも違和感を抱いているらしい。一方、試しに「最後の仕事」で検索してみると、同じ記事がちゃんと表示されたから、「最後」に「最期」も加えて検索する配慮もしているらしく、その流れを受け入れざるをえないと思っているらしい。妙なところでGoogle検索の言語表現に対する応対に親近感を持ってしまった(Googleにしてみれば、こちらとあちらのクライアントたちの意図を忖度しつつヒットする範囲を広げているだけにせよ)。

 限定された意味の言葉を、限定されているがゆえにインパクトがあるところを、これはよさそうと思って使いたくなるのか、使える範囲がじわじわとか、あっというまにか広がって、それについては守旧派の耳目には違和感を残しながら定着する。そのおかげで、もともとの限定されているがゆえのインパクトは薄まり、あたりまえの言葉になってしまい、言葉としてのありがたみもなくなっていく。変化するのはしかたがないとはいえ、惜しいと感じるのはそこだ。言葉のありがたみ。

 惜しいと思うあまり、そういう薄まった言葉を、そういうふうに受け取られたくなくて、意地でも使いたくなくなる*ことさえある。勝手にそうなっているとはいえ、「意地を通せば窮屈だ」。

 逆に、言いえて妙とか、なるほどとか思い、あるいは単純にあははと笑い(これは違和感ゆえでもあるが)、場合によってはまねしたくなるような新しい言い方/使い方もときどきある。ぴったりはまる例ではないけれど、忘れがたいということで挙げると、水玉螢之丞の作に、「ございました」を「ござうました」→「ござ馬した」と誤入力、誤変換してしまったという話がある。バカボンのパパが「まちがってしまったのだ、でもおもしろいからこれにするのだ」とかいって、文書の中にある「ございました」を「ござ馬した」に全置換して、「これでいいのだ」と言う。

 キーボードではiのとなりにuがあるので、この誤入力はわりと起きる。さすがに「ござ馬した」にはならないけれど、家族との連絡であえて「ござうました」のままにして送るのは、出典を共有しているがゆえの家庭内ジョーク──それにしても、めったに使わないからギャグになる。

 誤入力や誤変換に基づく新表現は一つのジャンルになるくらい、よくある例にもなっているようで、おかげで、学生が書く文でも、誤字の間違い方があまりにおかしいときは、本当に誤字なのか、あえてそうしているのかわからず、チェックするのを迷うことさえある。

葛湯を練るとき、最初のうちは、さらさらして、箸に手応がないものだ。そこを辛抱すると、ようやく粘着が出て、攪き淆ぜる手が少し重くなる。それでも構わず、箸を休ませずに廻すと、今度は廻し切れなくなる。しまいには鍋の中の葛が、求めぬに、先方から、争って箸に附着してくる。詩を作るのはまさにこれだ。(「草枕」第六節)

誤入力のような手応えも何もなしにできてしまったところにおやっと思ってひっかかり、それを新たな表記や言い回しにしてしまうというのも、こととしだいによっては、ここで漱石が言うような本来の意味での「詩」と呼んでいいとさえ思う。誤入力にかぎらず、そういう新たな言葉の組合せ=詩もあってよい、どころか、それこそそうやって言葉は豊かになるのだとも思う。他方、そういう生まれは詩的な言葉も、世間に受けて、普及して定着したら、何のことはない言葉になってしまうのだろう。何年も経って、定着している言い回しの源をたどってみると誤変換が元だったんだって、ということになったりするのかもしれない、とかいって、とかいって。

 それにしても、すでにある限定された言葉を、なしくずしに(最後の瞬間→死ぬ間際→死を間近にした何日/何か月→晩年)広げて薄めるのとは違うと思う。もともとあった限定や差し障りの(歴史的な)感覚も覚えておいて、思い出したい/思い出してほしいとも思う。誤変換表現がおもしろくなりうるのは、誤変換だということがわかっていればこそで、それが進んで定着すると、そもそも間違いだということも知らず、もともとそうだったと思い込んだのではしゃれにならないし、場合によっては由緒正しい方が間違いだ(単純に古い)と思って、全置換して消し去ってしまうようなことになりかねないところがこわい、というか、うれしくない……とかくに人の世は住みにくい。

* 最初は「使いたくなる」にしていた。そういうところって「ないことなくない?」みたいに混同してしまう。