2014年1月31日金曜日

STAP細胞

 う~ん。本物ならすごいことだけど……(「本物なら」というのは、「これがこの研究室での幼いマウスにしか見られない、特殊な事例ではなく、再現性も普遍性もある現象なら」ということ)。それに、この結果だけだと、「リセット」の敷居があまりに低すぎて、逆に怖いくらいだ(私の理解は主として、研究者の所属する理化学研究所から出ているプレスリリース記事による)。

 事象の発見は出発点として重要なことだけれど、それだけでは科学にはならない。肝心なのはその先。どうしてそうなるのか、逆に、ふつうに過ごしている生物ではどうしてそうならないのか、見きわめるべきことはこれからだ(先のプレスリリースは「原理の発見」と銘打っているが、その内容からすると、むしろ「原理が存在することの発見」と言うほうが正確ではないかと思う)。

 もちろん、そのことは当の研究者自身がよくわかっているし、記者会見では数十年先、百年先の社会に貢献できればとも言われている。そういうものだろうと思う。翻訳業をしているとときどき見かける言い方にならえば、この研究の意味は(現時点ではまだ、先の「本物なら」の条件はつくが)、「この先何年あるいは何十年も、生物学者が忙しくなるようなテーマを発見した」ということだ。

 研究者でもないのに偉そうなこと言ってしまっているが、研究にけちをつけようというのではない。むしろ、その成果を受け止める社会の応対の話として持ち出したこと。研究の価値を、内容よりもむしろ、目の前に見えているかのような実用的な可能性や、研究者個人の魅力や、それが日本人の成果であることのほうで語る類の、つまり誰かがノーベル賞をもらったときにおなじみの紹介のしかたを、しかもこんなに先走ってするのはどうかと思う。

 技術は、原理がわからなくても、できることを元にして進めることができる。だから発達もするが、逆に、当初は知られていなかった/無視していたことが後からわかって/表面化して、「想定外」に訴えるはめにもなる。今回の話は科学で、科学を人間の思惑、ましてや日本人の都合で評価するのは控えたほうがいいと思う。ひとまずは、「これ、いったいどういうこと?」と応じたい。研究支援という話にもなるだろうが、実用化をせかすようなものばかりにせず、原理の解明もできるような、基礎研究に対しても行なってほしい。


 さらには、ことがことだけに、この際、「若返り」や「再生」のための技術がもたらす世界のありようも想定内に入れて、数十年先に「実用化」されたとき、その技術を適切に使えるようにするような応対もしたいし、してほしい。そのための「数十年」でもあってほしい(数十年の下限あたりなら、まだ生きているかもしれないが、それを見たいような見たくないような……)。

0 件のコメント:

コメントを投稿