2018年9月10日月曜日

「かげの向きがかわるのは地球が回るから」?

又聞きで恐縮ながら、

最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。
教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょう」というコメントも添えられていた。

という話を聞いた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57443)。

確かにそのコメントはまずいと思う。ただ、それをまずいと思う私の理由は、引用した記事の筆者とはちょっと違うかもしれない(つきつめれば同じところに行き着くことになるとしても──なお、以下の話は引用した記事の筆者が取り上げた意図とは基本的に無関係で、引用した出来事に対する私的な感想であり、同記事そのものについて論評しているのではありません)。

まず、その小学生が、このことによって、「地球は回っている」という知識が間違いで、「太陽が動いている」方が正しいと、この先もずっと思うことになるのだとしたら、ひどい話だ。その子がこの後、地球は回っているという話が理科の授業で出てきても、それはおかしい、あのとき太陽が動いていると習ったのにとしか考えられなくなるとしたら、先のコメントは本当にひどい一言だと思う。学生相手にそういう影響を与えそうなコメントを書かないように気をつけないと、と自戒もこめて思う。

でも、私がこの話に気を引かれたのは──当のSNSでの話の流れを見ていないので、少々ためらいながら書いているが──「かげの向きがかわるのは太陽が動くから」という全体は間違いではないということ、また、生徒の「かげの向きがかわるのは地球が回るから」という答えは、間違い、あるいは少なくとも「不正確」だということ、が理解されているか? と思ったからだ。教えたことと違うからバツというのは教え方としては論外だけど、「地球が回っているから」という答えでは不正確という意味では、この生徒の答えはやはりバツなのだ(少なくとも正解とは言えない)。

影を作るのは光である以上、その影の向きの変化は光源の向きの変化による。だから「太陽が動いているから」は、この場面では正解。それを、地球の動きを持ち出して説明するのであれば、正確には「地球が回っているために太陽の方向が変わるから」としなければならない(この問いの先に「なぜ太陽は動いているのですか」といった問いがあれば、それに対する答えは「地球が回っているから」で正解だが、ここで問われているのはそれではなかった)。

たんに「かげの向きがかわるのは地球が回るから」では、「地球の動き」という天体力学的現象と、「影の動き」という光学的現象との関係が不鮮明だ。もしかしたらこの子は、影が地球にくっついていて、地球が回るとそれと一緒に影も回ると思っているのかもしれない。それでは間違い(不正確)だし、この子の考えがそうではないことは、この答えからはわからない。その意味でも、この答えは不正確なのだ。

「正しい知識」もどういう意味で捉えられているか、とか、正しいことが正しいと言えるのは、ある限定された場面だけで、そこを超えて持ち出すのは適切ではないといったことは、もっとわかってもらうべきことだと思う。その点では、「太陽が動いているから」というこの場面での「正解」を書いていればいいというものでもない──機械的におぼえたことを書いているというのではつまらないし、これを最後に理科が嫌いになって、それきりになれば、やはり「太陽が動いている」のところだけが残ったのではさらにひどいかもしれない──のだが、「この授業の範囲での正解」を謳うのは、ある限られた意味でのこととはいえ、「科学的」とも言える。

もちろん、教育としては、だから無条件にバツでいいとか、習ったことをちゃんと使えと言えばすむ話ではない。いちばんの問題点は、そういう科学的な理屈のつけ方(思考の筋道)を、先生が(それこそコメントででも)教えることができていないということだろう。憶測だけれど、さらに教えても理解されず、「地球は回っているのは正しいのだから正解だろう」としか言われないのだとしたら、さらに不幸だ(私がいちばん心配する事態はそこかもしれない)。でもそれだからこそ、「地球は回っている」は正しいけれど、正しい知識でも正しく使わないと正しい推理はできないよという科学思考法的助言は必要だ。

「地球が回っている」ことは正しくても、何の問いに対してもその答えで正解になるわけではない。「いいじゃん、少々不正確でも、小さい子どもなんだから」というのが人情かもしれないが、それはやはり違うと思う(「不正確だというならせめて△くらいやれよ」というのなら私も同意する──△は非人情の科学の世界にいささかでも人情を関与させようとする媒体かもしれない──が、△を認めると、たいていの答えが△になってしまうという心配もする)。私はこの「違い」が理解できないのは、少なくともその違いに意味があることを理解しないのは、子どもだけでなく(ひょっとすると子どもよりも)、大人もそうだろうという危惧さえ抱いている。

木瓜(ぼけ)は面白い花である。枝は頑固で、かつて曲った事がない。そんなら真直かと云うと、けっして真直でもない。ただ真直な短かい枝に、真直な短かい枝が、ある角度で衝突して、斜に構えつつ全体が出来上っている。そこへ、紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く。柔かい葉さえちらちら着ける。評して見ると木瓜は花のうちで、愚かにして悟ったものであろう。世間には拙を守ると云う人がある。この人が来世に生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。
──『草枕』第十二節

来世にでもそうなれるのなら、それはそれでありがたい話かもしれないが、現世では、相手や世論や政治に理解してもらえなくても、結果としての知識より、筋道と検証(「真直な短かい枝に、真直な短かい枝」を「ある角度で衝突」させること)こそが科学だというところは譲れないと思って教えることができる教師なしに科学教育は成り立たない。

今回の件は、先生がそういう姿勢を示さなかった(らしい)ところが科学教育論的な反省材料。でも「子どもが正しいことを言っているのに、バツにするのはおかしい」という話でもない。「バツにする理由をきちんと語れてない」点がまずいのだ。結果としての知識が正しいか、間違いか、だけで考えてしまいがちな現実こそがいちばんの不幸なのだと思う。

「地球は回っている」は(それが適用できる場面では)正しいけれど、「かげの向きがかわるのは地球が回っているから」は不正確。その非人情の世界での違いは、語っても、教えても、なかなかわかってもらえない。(智に働けば)とかくに人の世は住みにくい……

0 件のコメント:

コメントを投稿